翻訳と辞書
Words near each other
・ 港北警察署
・ 港北郵便局
・ 港北駅
・ 港北高等学校
・ 港区
・ 港区 (名古屋市)
・ 港区 (大阪市)
・ 港区 (曖昧さ回避)
・ 港区 (東京都)
・ 港区 (東京都)の町名
港区の町名 (東京都)
・ 港区役所 (東京都)
・ 港区役所駅
・ 港区海岸一丁目
・ 港区立お台場学園
・ 港区立三光小学校
・ 港区立三河台中学校
・ 港区立三田中学校
・ 港区立六本木中学校
・ 港区立南山小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

港区の町名 (東京都) : ウィキペディア日本語版
港区の町名 (東京都)[みなとくのちょうめい]

本項港区の町名(みなとくのちょうめい)では、東京都港区における現在の町名及び過去に存在した町名を一覧化するとともに、明治時代初期以来の町名の変遷について記述する。
== 概要 ==
東京都港区は、昭和22年(1947年3月15日、当時の東京都芝区麻布区赤坂区が合併して成立した。以下、明治時代初期から港区成立までの行政区画の変遷について略述する。
江戸が「東京」と改称されたのは慶応4年(1868年)のことである。同年7月17日(1868年9月3日)、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」が発せられ、東京府が設置された(同年9月8日・1868年11月18日に明治と改元)。以後、明治22年(1889年)に東京市が発足するまでの過渡期には、東京府の行政区画はめまぐるしく変遷し、番組制、大区小区制、15区6郡制等と呼ばれる制度が相次いで実施された。
明治2年2月(1869年3月)、東京府では、町地と郷村部との境界線を定める朱引(しゅびき)が行われた。これは、皇居を中心とした市街地(江戸時代町奉行所支配地に相当)を朱引内とし、その外側を郷村とするもので、朱引内を50の区画に分けて、50番組(50区)が設定された。これとともに、江戸時代から続いていた名主制度が廃止された。同年5月(1869年6月)、周囲の郷村部にも5つの組が設定され、これを地方5番組と称した。後に港区となる区域は、このうち朱引内の14番組から22番組、および地方1番組に属した。
明治4年6月(1871年7月)には朱引が見直されて、朱引内は44区、朱引外は25区(計69区)に区分された。明治4年7月(1871年8月)には廃藩置県が実施された。これにともない、同年11月(1872年1月)、従来の東京府、品川県小菅県が廃止され、新たな東京府が設置された。同時に朱引が廃止されて、府内は6大区・97小区に分けられた(いわゆる大区小区制)。明治7年(1874年)3月、区割りは再度見直され、朱引が復活。朱引内外に11大区・103小区が設置された。後に港区となる区域は、このうち朱引内の第2大区2 - 12小区、第3大区7・8・11小区、朱引外の第7大区第1・2小区、第8大区第1小区に属した。当時の公式な住所は、たとえば、「東京府第二大区第二小区桜田備前町」のように表示された。
その後、郡区町村編制法の施行に伴い、大区小区制は廃止され、明治11年(1878年11月2日、東京府下に15区6郡が置かれた。港区の前身にあたる芝区、麻布区、赤坂区はこの時設置された。明治22年(1889年)、市制町村制が施行され、同年5月1日、東京市が成立。芝区、麻布区、赤坂区は東京市の区となった。昭和18年(1943年7月1日、東京府と東京市が廃止されて、新たに東京都が置かれ、上記3区を含む35区は東京都直轄の区となった。昭和22年(1947年)3月15日、前述のとおり、これら3区が合併して港区となった。
港区では、1960年代から70年代にかけて、住居表示の実施に伴い、多くの町名が廃止された。これらの旧町名は、江戸時代以来の名称を引き継ぐものも多かったが、明治時代初期に新たに起立した町名も多かった。「○○屋敷」「○○町代地」「○○寺門前」といった、旧幕府時代の伝統を引き継ぐ小規模な町は、明治2年(1869年)前後に数か町が合併されて、新たな町名を付した例が多い。また、明治5年(1872年)には武家地、寺社地など、それまで町名のなかった土地に新たに町名を付した。こうした町名設置は、おもに戸籍整備上の必要性から実施されたものである。
以後、部分的な町名の変更、周辺の郡部との境界の変更などはあったものの、明治時代初期の町名が1960年代初頭まで残存していた。例外は旧芝区の新橋浜松町地区で、ここでは関東大震災後の復興と区画整理のため、昭和7年(1932年)に大幅な町名変更が行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「港区の町名 (東京都)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.